活動ブログ

「参議院文教科学委員会」(2018/11/15)

日頃よりお世話になりありがとうございます。
江島潔議員は昨日の参議院文教科学委員会で、文部科学大臣の所信的挨拶に対する質疑をさせて頂きました。
当日の質疑は下記URLでご覧頂けます。
https://youtu.be/EseqctBB8SA
あわせて、江島潔議員のフェイスブックもご覧下さい。

【質疑の概要】
1.文部科学省の信頼回復について
・文部科学省幹部職員が続けて逮捕・起訴されことは遺憾である。文部科学省として、どのように信頼回復に向けた取り組みを進めていくのか、大臣の見解を伺う。

2.科学技術イノベーションのための研究力向上・人材育成について
・本庶佑京都大学特別教授のノーベル生理学・医学賞受賞が決定したものの、我が国の研究力は諸外国に比べて相対的に低下しているのではないか。科研費等の基礎研究支援策を充実するなど、我が国の研究力向上に向けた取組を強化していくべきではないか、大臣の見解を伺う。

3.南極観測船しらせについて
・先日11月8日に行われた、第60次南極地域観測隊員及び「しらせ」乗組員の壮行会に出席させていただいた。我が国の南極地域観測は、昭和31年から実施しており、継続的な観測によりオゾンホールの発見といった成果をあげてきていると承知している。我が国の南極地域観測の意義及びこれまでの歴史的経緯を含めた成果について、大臣の見解を伺う。

・現在、日本も含め29か国が南極に観測基地を整備し、国際的に連携して南極地域観測に取り組んでいると承知している。その際、我が国が主導的な立場で臨むためにも、我が国の強みを活かしていくことが重要と考える。我が国が他国に比べて特に優れている点はどのようなものか、大臣の見解を伺う。

・南極には地球全体の氷床(ひょうしょう)の90%があり、融解すればその影響は多大なものとなる。その南極において地球温暖化の兆候が見え始めたとのことである。南極地域観測は、地球温暖化等による全球的な気候変動の解明に向けた非常に重要な取組と考えるが、今後の取組とその成果の活用について、大臣の見解を伺う。

4.スポーツ団体のガバナンス強化について
・2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催され、今後より一層盛り上げていく必要があるにもかかわらず、近年、スポーツ団体における様々な問題が発生している。スポーツ団体のガバナンス強化について、文科省としてどのように対応していくのか、大臣の見解を伺う。

5.防災・減災対策の推進について
・自然災害が多発する我が国において、最先端の科学技術により防災・減災を推進することは重要である。特に甚大な被害が予想される南海トラフの地震に対して、どのように取り組んでいくのか。

6.Society5.0等に対応した教育の在り方について
・Society5.0及び人生100年時代が到来することが見込まれるが、これからの未来を生き抜く若者には、どのような能力が必要と考えるか。そのためにどのような方策が必要か、大臣の見解を伺う。

「平成30年度下関港東京セミナー」(2018/10/23)

日頃よりお世話になりありがとうございます。
江島潔議員は本日、都内のホテルで開催された「平成30年度下関港東京セミナー」にお招き頂き、ご挨拶をさせて頂きました。
このセミナーは「海よりも速く、空よりも安く」を最大の特徴にして、他港にはない高質な物流サービスを提供している下関港をより多くの皆様方に理解して頂くために開催しているものです。

「平成30年度下関港東京セミナー」(2018/10/23)
「平成30年度下関港東京セミナー」(2018/10/23)
「平成30年度下関港東京セミナー」(2018/10/23)

「謝長延・台北駐日経済文化代表処代表を表敬訪問」(2018/10/18)

日頃よりお世話になりありがとうございます。
江島潔議員は、本日、謝長延・台北駐日経済文化代表処代表を表敬訪問し、国際情勢、政治経済事情、日台関係等について意見交換を行い、今後も同じ価値観を有する日台両国の関係が安定的に発展していくことの重要性を確認しあいました。

「謝長延・台北駐日経済文化代表処代表を表敬訪問」(2018/10/18)
「謝長延・台北駐日経済文化代表処代表を表敬訪問」(2018/10/18)

「第58回ナイジェリア連邦共和国独立記念日レセプション」(2018/10/02)

日頃よりお世話になりありがとうございます。

江島潔議員は、昨日、ナイジェリア連邦共和国独立記念日レセプションに出席し、お祝いを申し上げ、日ナイジェリア二国間関係の一層の発展を祈念いたしました。

ナイジェリアは、人口1億9,088万人、GDPは4,000億ドル以上とアフリカ最大の規模を誇る国であり、アフリカにおいて大変重要な地位を占めています。

江島潔議員も本年1月に参議院ODA調査団の団長としてナイジェリアを訪問する機会に恵まれ、首都アブジャと、経済の中心地ラゴスをそれぞれ訪れ、ナイジェリア料理を口にし、現地の人々とふれあいました。また日本のODAによって建設された職業訓練施設や,国内避難民(IDP)キャンプを訪問し,ナイジェリアの経済開発における課題を目の当たりにするとともに,我が国の支援が実際にナイジェリアの役にたっていることを目の当たりにしました。

ナイジェリアの今後の可能性に対する日本企業の関心も高く、2019年に横浜で開催される第7回アフリカ開発会議(TICAD7)に向けて、投資環境整備による経済関係の深化など、二国間関係がますます強化されることを期待しています。

「第58回ナイジェリア連邦共和国独立記念日レセプション」(2018/10/02)

「第58回ナイジェリア連邦共和国独立記念日レセプション」(2018/10/02)

「第58回ナイジェリア連邦共和国独立記念日レセプション」(2018/10/02)

「安倍晋三首相、自民党総裁3選」(2018/9/21)

日頃よりお世話になりありがとうございます。
昨日投開票の自民党総裁選で安倍晋三総裁の3選が決まりました。
ご支援頂いた皆様ありがとうございました。
山口県は安倍首相の得票率が全国で第1位(87.6%)、投票率は第4位(75.04%)でした。
江島潔議員も、安倍晋三総理・総裁の下、党内一致団結して、平成のその先の時代の国づくりに取り組んで参ります。

自民党総裁選挙の結果の詳細等は下記URLでご覧下さい。
https://www.jimin.jp/news/press/president/138148.html
https://www.jimin.jp/news/activities/138141.html

農林水産省への要望活動に同行(2018/7/19)

日頃よりお世話になりありがとうございます。
江島潔議員は、笠本俊也・山口県議会議員、新谷和彦・山口県議会議員、森友信・山口県漁業協同組合代表理事組合長、仁保宣誠・山口県太平洋クロマグロ資源管理協議会会長他、関係者の皆様をご案内し、「太平洋クロマグロ漁獲規制」に係る支援等について、齋藤健・農林水産大臣、奥原正明・農林水産事務次官、長谷成人・水産庁長官に要望いたしました。

農林水産省への要望活動に同行(2018/7/19)

農林水産省への要望活動に同行(2018/7/19)

農林水産省への要望活動に同行(2018/7/19)

農林水産省への要望活動に同行(2018/7/19)

農林水産省への要望活動に同行(2018/7/19)

トルコフードフェスティバル@芝公園(2018/7/14)

日頃よりお世話になりありがとうございます。
江島潔議員は、本日、「トルコフードフェスティバル」(トルコ経済省、トルコ輸出者会議(TIM)主催、外務省、トルコ大使館後援)に出席し、ご挨拶を申し上げ、トルコの食材を堪能させて頂きました。これからも日本とトルコの友好親善の促進に全力で取り組んで参ります。

http://event.exantenna.net/tokyo/turkey-food-fes.html

トルコフードフェスティバル@芝公園(2018/7/14)

トルコフードフェスティバル@芝公園(2018/7/14)

トルコフードフェスティバル@芝公園(2018/7/14)

トルコフードフェスティバル@芝公園(2018/7/14)

トルコフードフェスティバル@芝公園(2018/7/14)

トルコフードフェスティバル@芝公園(2018/7/14)

トルコフードフェスティバル@芝公園(2018/7/14)

参議院内閣委員会(2018/7/12)

日頃よりお世話になりありがとうございます。
IRは、観光立国を目指す我が国にとって、極めて重要な政策課題です。江島潔議員は、本日の参議院内閣委員会において、良識の府にふさわしい充実した審議を行うことで、IRについて、国民の皆様に正確に理解していただく観点から「特定複合観光施設(IR)区域整備法案」について質疑を行いました。
当日の質疑は下記URLでご覧頂けます。是非ご覧下さい。
20180712参議院内閣委員会(江島潔議員)
https://youtu.be/6wvcjx4EZaY

1.大型客船に船上カジノを認めれば、各地の港でコンベンションが開催できるなどのメリットもあると考えるが、IR担当大臣の見解を伺う。

2.IRを整備することにより、地域経済の振興にどのように寄与するのか。地元の商店街等に悪影響はないか。

3.IR施設は一体的に設置・運営される施設とされているが、MICE施設とホテルやカジノ施設が離れていたらIR施設としては認められるのか。あるいはIR施設を構成する施設が複数の市町村に分散している場合、IR施設として認められるのか。

4.IRのような大規模投資が我が国にもたらす効果は極めて大きいと考えられるが、IR事業に参入できるのは海外のカジノ事業者だけで、カジノ事業の収益は海外に流出してしまうのではないかと懸念する声がある。政府の見解を伺う。

5.アジア太平洋地域で、日本はIRの後発国になるが、日本のIRは、世界中から観光客を集められるか。

6.カジノ管理委員会については、組織・定員面のほか、職員の専門性を含め、強力な組織体制とする必要があるが、政府は、どのように対応していくのか。

参議院内閣委員会(2018/7/12)

参議院内閣委員会(2018/7/12)

参議院内閣委員会(2018/7/12)

参議院内閣委員会(2018/7/12)

 

参議院内閣委員会(2018/7/12)

自由民主党水族館を応援する議員連盟(2018/7/11)

日頃よりお世話になりありがとうございます。
本日、多くの有志議員、水族館関係者、関係省庁の皆様方にご出席頂き、自由民主党水族館を応援する議員連盟(会長=二階俊博 自由民主党幹事長)設立総会が開催されました。江島潔議員は事務局長を務めることとなりました。

日本は四方を海に囲まれ、豊かな水と森に恵まれ、海の恵み、山の恵みを利用し、その恵みに感謝してきた長い歴史と文化があります。
このような海、そして川に身近にふれあう場として、水族館が果たしている役割は大きいものがあります。我が国の水族館は、年間3000万人以上の利用者があり、国土面積当たりの数は世界一です。また世界的にも高い飼育技術を持っています。
次世代を担う子供たちが、興味を持ち、親しみを感じてくれることは、教育の観点からも嬉しいことです。また、全国各地の水族館は、地域の観光資源として多くの人を呼ぶ力を持っています。さらに、展示されているイルカや魚の多くを地元の漁業者から入手しています。
しかし、近年、反捕鯨や動物愛護の運動が、水族館でのイルカ飼育や水族館そのものが反自然的・反社会的だと批判してきています。和歌山のアドベンチャーワールドでイルカショーへの妨害があったことは、皆さんの記憶にも新しいことだと思いますが、このような宣伝活動は、近年では、パソコンやスマートフォンで簡単に社会に拡散されてしまいます。
イルカや魚の持続的な利用は、我が国の大原則です。そのためにも、水族館の活動を、議員、業界、行政が一丸となり水族館を応援し、盛り立てていくべく、江島潔議員も全力で取り組んで参ります

自由民主党水族館を応援する議員連盟(2018/7/11)

自由民主党水族館を応援する議員連盟(2018/7/11)

自由民主党水族館を応援する議員連盟(2018/7/11)

自由民主党 水産総合調査会(2018/7/10)

日頃よりお世話になりありがとうございます。

江島潔議員は「水産総合調査会」に出席し、「クロマグロ産卵親魚の漁獲が資源に与える影響」について水産庁から説明を伺い、大型クロマグロ漁獲量の配分について沿岸漁業者の皆様方よりご意見、ご要望をお聞かせ頂きました。明日は、沖合漁業者の皆様方より、ご意見、ご要望をお聞かせ頂く予定です。